とは
ホームプロシューマとは、家庭のエネルギーの「つくる(創エネ)」「ためる(蓄エネ)」「つかう(省エネ)」を賢くマネジメントするシステムを備えた住宅のことです。
太陽光発電システムによって生産された電力を蓄電池やホームIoTの活用によって、住宅エネルギーの最適な管理・利用を行うことができます。
九州電力グループの九電テクノシステムズとIoTプラットフォーム企業のリンクジャパン、蓄電システムの荏原実業パワーの製品を導入することで、エネルギーコストの節約だけでなく、カーボンニュートラルなエネルギーの半自給自足へシフトすることができます。
※ホームプロシューマは九電テクノシステムズ株式会社の登録商標です。

日本の住宅におけるエネルギーマネジメントは過去数十年にわたり変化してきました。 1970年代にはオイルショックにより省エネ意識が高まりました。
2010年代にはFIT(固定価格買取制度)による太陽光発電設備(創エネ)が導入。
2020年代にはFIT切れや脱炭素への意識の高まりから、蓄電池設備(蓄エネ)が普及し始めました。
現在、社会全体がカーボンニュートラルへ向けて努力をすすめている中、住宅のエネルギーマネジメントは、「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」を同時に行う複雑なものへと変化してきています。
このように複雑化する住宅のエネルギーマネジメントをホームプロシューマにておこなっていきます。

ホームプロシューマの構成
太陽光発電は売電から自家消費へ
2012年7月に経済産業省より開始された10年間の固定価格買取制度(FIT)が導入されました。
当初は、売電価格が42円/kwと非常に高い買取価格でしたが、2022年にFITが終了して卒FITになると、平均8.5円/kwと売電価格は約80%減になります。
また、近年は電気料金の高騰が続いており、この1年で1万円以上高くなっているご家庭も珍しくありません。これは、2022年1月に3.69円/kWhだった燃料調整費と再燃付加金の合計値が2023年1月には11.57円/kWhと3倍以上に跳ね上がったからです。
これからの時代は「売電収入」の太陽光発電ではなく、「蓄電による自家消費+余剰電力の売電」に切り替えていく必要があります。

太陽光発電
売電から自家消費へ
2012年7月に経済産業省より開始された10年間の固定価格買取制度(FIT)が導入されました。
当初は、売電価格が42円/kwと非常に高い買取価格でしたが、2022年にFITが終了して卒FITになると、平均8.5円/kwと売電価格は約80%減になります。
また、近年は電気料金の高騰が続いており、この1年で1万円以上高くなっているご家庭も珍しくありません。これは、2022年1月に3.69円/kWhだった燃料調整費と再燃付加金の合計値が2023年1月には11.57円/kWhと3倍以上に跳ね上がったからです。
これからの時代は「売電収入」の太陽光発電ではなく、「蓄電による自家消費+余剰電力の売電」に切り替えていく必要があります。

従来製品とのエネルギーマネジメントの比較
Home LinkのAI機能を使った蓄電池と家電の同時制御で買電電力を抑えて、エネルギーの自給自足と電気代の節約を効率よく行えます。

エネルギーの見える化が主体のHEMS(ホーム エネルギー マネジメント システム)やAI蓄電池に比べて、ホームプロシューマは創エネ・畜エネ・省エネに優れています。

ホームプロシューマとHEMSの比較
HEMSのように専用の接続機器は不要でAmazon、Googleなど他社デバイスもスマホ1つで一元管理が可能。
初期費用やランニングコストも優れており、幅広くエネルギーマネジメントができます。

- 目的:スマート化
- 対象住宅:新築・既存の全ての住宅
- 接続機器:家電、太陽光、蓄電池、
カーテン、カギ、給湯器、床暖房、カメラ、環境センサ、スピーカ等 - 配線工事:少ない
- 初期コスト:20万円~50万円程度(クラウド利用料含む)
- ランニングコスト:0円

- 目的:見える化・省エネ
- 対象住宅:新築(オール電化)のみ
- 接続機器:家電、太陽光、蓄電池
(省エネする場合は専用家電が必要) - 配線工事:多い
- 初期コスト:数十万円~500万円程度
- ランニングコスト:0円~数百円/月

- 対象住宅:新築・既存の全ての住宅
- 接続機器:家電、太陽光、蓄電池、カーテン、カギ、給湯器、床暖房、カメラ、環境センサ、スピーカ等
- 配線工事:少ない
- 初期コスト:20万円~50万円(クラウド利用料含む)
- ランニングコスト:0円
ホームプロシューマにしてみませんか?
FITが終了する方、災害や”もしもの時”へ備えたい方へ

ホームIoT とベーシックな蓄電池のリーズナブルな組み合わせ

リースでスマートに
カーボンニューとなるな暮らしを
よくあるご質問
はい、可能です。既存の太陽光パネルとエネルギーIoTハブを接続することで、蓄電池+ホームIoTを導入することができます。
太陽光パネルの発電量、ご自宅の電気使用量によって異なります。
詳しくヒアリングさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
はい、可能です。リンクジャパンのスマートホーム統合アプリ HomeLinkは、他社製品もまとめて管理&操作できるプラットフォームアプリとなります。